• Webサイト
  • 信頼・ブランド

サタケフードビジネス株式会社さま / コーポレート兼サービスサイト新規制作 https://www.satake-fb.co.jp/

プロジェクトに携わったメンバー

【リリース情報】
サタケフードビジネスさまは、アルファ化米(マジックライス)など長期保存が可能な食品の製造・販売を手がけるサタケグループの新会社です。 その稼働に伴い、事業内容や商品ラインアップを紹介するコーポレート兼サービスサイトを新たに構築しました。BtoC を主軸としつつ、法人(企業・自治体)向け情報も整理した、サービスサイトらしい親しみやすさを意識した設計です。

背景

本サイトは以下の2つの視点を主な目的としています。

1. 顧客からの信頼向上

新会社としての理念や取り組み、これまで培ってきた実績を丁寧に発信することで、既存顧客・新規顧客の双方に安心感を持ってもらえるよう意識しました。 特に企業・自治体など法人向けには、防災備蓄商品を提供する企業としての信頼性が伝わる情報設計を行っています。

2. 商品・サービスの認知向上

アルファ化米は競合商品も多い中、一般消費者にとってはまだなじみの薄い存在です。そのため、「アルファ化米の仕組み・特長・製造工程」や「防災用だけではなく、日常生活やアウトドア・旅行など多様な場面で使える商品の魅力」をわかりやすく伝えるため、キャラクターやイラストを用いた講座ページや活用シーンページを用意しました。

デザインについて

本サイトでは、サービスサイトらしい親しみやすさを意識したデザインを採用しました。 一般消費者にも届くやわらかいトーンと、法人(企業・自治体)向けの信頼感を両立させるためです。

特に、アルファ化米は商品そのものの特長だけでなく、 レシピや活用法といった「日常での使い方」を知ってもらうことで興味を持ってもらえると考えました。 そのため、商品の魅力を一方的に伝えるのではなく、 活用シーンを具体的に紹介することで、 「自分ごと化」できるサービスサイトらしさを重視しています。

■トップページ

トップページ

■スマートフォン

スマートフォン

フォノグラムからのご提案

  1. 事業内容・会社情報をわかりやすく伝える
  2. 商品ラインアップと活用方法を紹介する
  3. キャラクターコンテンツで親しみを持ってもらう

1. 事業内容・会社情報をわかりやすく伝える

本サイトでは、新会社「サタケフードビジネス株式会社」がどんな会社かを直感的に理解してもらえるよう、デザインと構成に工夫を凝らしています。

トップページでは、親しみやすいキャッチコピーと人物写真を組み合わせ、「安心・便利」を届ける企業であることをやわらかく伝達。ページ下部では工場外観や会社概要を掲載し、企業としての信頼感を補強しています。

全体を通じて、一般消費者・法人のどちらにとっても堅苦しさを感じさせない、親しみと信頼感のバランスを大切にしています。

たべるをもっと便利に。マジックライスのライフスタイル提案
職場・施設の防災対策。アルファ化米の導入提案

2. 商品ラインアップの魅力と活用方法を紹介する

商品紹介ページでは、防災用アルファ化米をはじめ、アウトドアや日常使いできる商品まで、多彩なラインアップを見やすく掲載。

さらにレシピページでは、実際の調理例やおすすめアレンジを豊富に紹介し、「非常時だけでなく普段も使える」食品であることを伝えています。

商品の特徴だけでなく、"どう使うか・どう楽しめるか"まで提案することで、訪問者の興味と具体的な活用イメージを広げる構成になっています。

商品ラインナップページ
レシピページ

3. キャラクターコンテンツで親しみを持ってもらう

アルファ化米は、一般消費者にはまだなじみの薄い食品です。そこで「アルファ爺」と「コメ坊」というキャラクターを起用し、親しみやすく学べるコンテンツを展開しました。

アルファ爺のアルファ化米講座

講座ページでは、コメ坊と一緒にアルファ化米の製造工程や特長をわかりやすく解説しています。制作を進める中でお客様から「もっと親しみやすい表現にしたい」という声もあり、キャラクター同士の掛け合いなど、楽しみながら学べる工夫を取り入れました。

アルファ爺のアルファ化米講座ページ
アルファ化米の製造工程解説

今日もどこかでマジックライス

アウトドア・旅行・日常など、さまざまな場面でのアルファ化米の活用シーンを紹介。非常時だけでなく、普段の暮らしにも役立つ食品としての魅力を伝えています。

マジックライスの活用シーン。様々な生活場面での使用例

防災の枠を超えて、日常にも、アウトドアにも。サタケフードビジネスさまの挑戦は、これからも進化し続けます。

毎週水曜に開催!Webの無料相談会・詳細と日程はこちらから