業務効率化・DX推進サービス
わたしたちがDX推進お助けマンです
私たちは、銀行や電話会社、学校で使うシステムや、仕事に役立つWebアプリの作成やサポートをしています。お客さまの話をしっかりお聞きし、お困りごとをどう解決するか一緒に考え、予算に合ったぴったりのプランをご提案いたします。
DX推進における
よくあるお悩み
-
エンドユーザーとコミュニケーションをスムーズにしたい
-
アナログな業務をデジタル化して省力化したい
-
既存顧客からの受発注を効率化して業務効率を上げたい
-
サポート窓口を設けて顧客満足度を上げたい
Webアプリ・システム開発で成功するポイント
成功のカギは「意思疎通」
ダムを作ることやビルを建てることなど、どんなプロジェクトにも共通していますが、システム開発を成功させるためには、「依頼する側(お客さま)と受ける側(私たち)のしっかりとしたコミュニケーション」がとても大切だと私たちは考えています。
通じ合える相手を選ぶ
システム開発をお願いする相手選びは、プロジェクトを成功させるための大事なステップです。「費用は?」「実績は?」といったポイントも気になりますが、一番大切なのは「話が通じる」と感じられることです。
依頼する側には専門知識がないことも多いので、わかりやすく説明してくれる相手を選ぶことが大切です。課題をしっかり理解してくれて、こちらの立場に寄り添い、親身に考えてくれる信頼できるパートナーにお願いしたいですね。
主従関係よりチームワーク
Webアプリやシステムの開発から運用までの道のりは長く、その間一緒に支え合えるチーム作りが大切です。専門家のアドバイスを受けながら、適切な方向に進める力も必要です。
依頼する側と受ける側という枠を超えた信頼関係を築くことが成功のカギになります。雑談などを通じてコミュニケーションを深めることで、意見交換がスムーズになり、より良い成果につながります。
要件定義で妥協しないこと
システム開発で最初に大切なのが「要件定義」です。ここで「何のために、どんなものを作るのか」を明確にし、依頼する側と受ける側でしっかり合意することが必要です。この段階で曖昧なままだと、後で方向性がズレる原因になります。
とはいえ、プロジェクトが進む中でやりたいことが増えるのはよくあることです。大事なのは、最初の計画から変更があっても、お互いにしっかり認識を合わせること。計画通りに進むよりも、ズレが生じたときにすぐ修正できることが、要件定義の本当の役割です。
フォノグラムのシステム開発メニュー
企業規模を問わず、お客さまに最適な手法をご提案します
まずはお気軽にご相談ください
事例紹介
-
業務効率化
ショールームなどの来訪者へ、ウェブとリアルを融合したきめ細やかなおもてなしを
株式会社サタケさま -
業務効率化
SHAQUDAメイクブラシ・アドバイスツール
有限会社瑞穂さま -
CMS構築
担当者で更新できる仕組みとしてMovableTypeを導入
私たちの作ったソリューション
クライアントワークで培ったノウハウと、 私たちの視点で捉えた市場の課題をもとに、さまざまなWebサービスを開発・販売しています。
-
修正依頼・修正指示
AUN
ふせん紙の感覚で、サイトや画像にメモを貼って共有できるツールです。
-
依頼管理ツール
TOKOTON
あの依頼、今どうなってるの?を解消して保守・運用管理を効率化するツール
-
お問合せ管理システム
SUKATTO
ウェブサイトからのお問合せを管理画面で、データ化・一元管理し、二重返信・対応漏れをゼロにする
-
離職予防ツール
ネオハル
仲間のバーンアウトや闇堕ちを承認のチカラで予防する
プロジェクトの進め方
経験豊富なエンジニアが支える制作体制
置いてけぼりにしないプロジェクト進行
秘伝のタレ
プロジェクト始動までの流れ
-
1
無料相談
まずはHPもしくはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
ご相談内容を確認の上、担当者よりご連絡いたします。 -
2
調査
業務内容の理解や業界の動向などを調べたうえで面談し、お客さまの現状の問題点をヒアリングし課題を把握します。
-
3
概算費用の見積もり
必要な物品やシステム開発の費用を算出し、大方の予算規模をご提示します。
-
4
ご提案
費用と簡易的にまとめた要件定義書により、 どのように解決するかご提案いたします。
-
5
内諾
発注の碁石を確認します。ご提示させていただいた内容、お見積りにご納得いただき、この後も進めてよろしければ次のステップへと移ります。
-
6
要件定義・正式見積もり
改めて詳細な要件定義を行い、正式な見積書を作成します。※要件定義以降は有料となります
-
7
ご契約
契約書類を交わし、正式にプロジェクト始動となります。プロジェクトメンバーが集まり、目的や要件の確認を行い、定例ミーティングの日時など必要な取り決め行います。
-
8
開発スタート
定例ミーティングを重ね、開発の進捗を共有しながら改善活動を繰り返します。完成まで伴走してまいります。