- 20周年サイトTOP
- 水分補給の習慣化に関する研究
2023年9月29日
ごくごく潤くんプロジェクト水分補給の習慣化に関する研究

はじめまして。ハビィと申します。
突然ですが、皆さんは水分補給ちゃんとやってますか?
欧米の研究によると、水分補給として1日1.5リットルの水を飲むべきであるとされているようです。
公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット
しかし、以下のような理由で、水分補給が習慣になっていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
・仕事に集中してしまう
・打ち合わせが重なって忘れてしまう
・買ったり、汲みに行くのが面倒
私もその中の一人でした。
この記事では「水分補給をする習慣がない人に、習慣化させるために、私が導き出した解決方法と研究報告」をご報告します。
【フェーズ1】同じ課題を持つユーザーはいるのか?

まずは「同じ課題を持つユーザーがいるのか?」この調査から実施しました。
出社のたびに観察していたところ、1人の被検体を見つけました。


-
お電話ありがとうございます。フォノグラムの中村です

-
はい、次の打ち合わせですね!準備します

-
デザインの修正指示なんですけど・・・

彼女はシーナ。フォノグラム入社1年目の期待の新人・・・。
私の完全なる主観によると、水分補給が習慣化している様子がないので、まさに「仕事を身に着けていく過程」にある彼女は、被検体にうってつけです。
【フェーズ2】作戦会議

早速、研究に協力してもらいたいメンバーを招集しました。
研究に熱い思いを持った、信頼のおけるメンバーの3名です。
1名はオンラインで参加してくれています。

-
こっちは忙しいんですけど

-
オンラインで失礼します。この会議要りますか

-
仕事に戻っていい?


-
ダメです!少しお時間を私にください。
今日からこのチームで『水分補給を習慣化させる』という課題の解決に取り組んでいきます。まず水分補給は社会が抱える課題であり、かくかくしかじかで必要であり・・・ 
-
こりゃいかん、長そう


-
つまり私の仮説はこうです
・水分補給が出来ないのは「飲まないといけない」と認識していないから
・認識がないと、つい忘れてしまう
・習慣が出来るまで、声をかけてくれるシステムがあれば習慣化するのでは?

-
というわけなのです。是非ご協力お願いします

-
はぁ・・・

-
手伝うくらいなら。全然やります

-
胡散臭いけどちょっとわくわくする

私の情熱とロジックが届きました。熱い握手を交わし晴れてチーム結成です。

-
それでは今日をもって”ごくごく潤くんプロジェクト”始動です

-
名前ダサっ
【フェーズ3】システム構築・ラクダの製作

はい、そんなこんなありましてシステムが完成しました。恥ずかしながら私のDIY魂が燃えまくりました。
仕組みはこのようになっています。
・はかり部分に水筒を置く
・飲むと褒めてくれる
・飲まないと叱ってくる
・たまに豆知識を喋り始める
このようになっており、水分補給を勧める仕組みです。


-
なんじゃこれ

-
例のシステムです。名付けてごくごく潤くんです

-
潤くんと言うには機械すぎんか

-
なんか愛着がわかないですね。線むき出しで壊しそう

-
ちょっと待っておくれ。皆手伝って




-
よっしゃ、こんな感じでいこう!


-
ラクダになった・・・!ちょっと愛着わきそうです

-
ラクダは水分を体内に取り込む能力に長けているので、参考にした!

-
全く想定していなかったものになったな。想像を超えるクリエイティブはモノづくりの醍醐味だ


-
けどでかすぎませんか

-
楽しくなってしまった
【フェーズ4】シーナの机に置いて実証実験

それでは実証実験を開始します。方法は実にシンプル。
シーナに約1カ月使ってもらい、水分補給が習慣化するか観察します。
潤くん使用開始から1週目

-
ちょ待てよ


-
あっヤバ忘れてた。飲まなきゃ

-
喋りかけてきた。てか何だこのセリフ

-
木●拓●

-
潤くんは「飲んでもらえないと叱ってくる」ようにプログラミングされています

-
飲まないとこれ言ってきて恥ずかしいので飲みます

-
理由はどうあれ飲めてますね。順調です
潤くん使用開始から2週目


-
今日も仕事頑張ろう。ボトルを置いて

-
ご~~くごく潤く~~ん・・・(起動音)

-
これ誰の声なん?

-
内緒です

-
謎に隠したがる

-
最近潤くんが会議中に喋り始めて笑ってしまいます
潤くん使用開始から3週目


-
カタカタカタ・・・あっ、そろそろ飲まなきゃ。ごくごく

-
めっちゃ偉いやん

-
言われる前に飲むようになっている

-
調子良さそうですね

-
そういえば言われる前に飲むようになっているかも
潤くん使用開始から4週目


-
ごくごく

-
めっちゃ偉いやん

-
水分補給してますね

-
ちゃんと機能してる

-
自分でも習慣になったなと思います。ありがたいシステムです


-
くっ・・・うっ・・・研究のッ・・・成果だ・・・

-
・・・

-
・・・

-
・・・
【フェーズ5】最終週を経て研究報告


-
お疲れさまでした。ごくごく潤くんを使ってみていかがでしたか?

-
何事もなかったように入ってきた

-
お疲れ様でした。まとめるとこんな感じです
良かったこと
・声をかけてくれることで、水分補給を忘れなくなった
・ラクダの形になったことで愛着がわいた
・社内の人からごくごく潤くんがきっかけになって、少しだけ会話が生まれた
改善の余地
・本体が大きすぎる
・声が大きくてとても目立って恥ずかしい
・接触不良で時々褒めてくれなくなった

-
改善点は次に活かしましょう。本来の「水分補給の習慣化ができた点」は良かったと言えそうですね

-
確かにちゃんと機能してましたね。作って良かった

-
定期的に声をかけてくれるのが1番効いたと思います。あと飲んだら、ちゃんと褒めてくれるので『水分補給=良いこと』と刷り込まれた気がします

-
ありがとうございましたシーナ。研究は成功だったと胸を張って言えます!ただ・・・

-
ただ・・・?


-
この研究むっちゃ赤字です
ということで結論!

研究を応援してくださる方、随時募集中です
-完-
【おまけ】なぜ研究を始めようと思ったの?


-
そういえば、なんで所長はこんな企画やりたいって思ったん?

-
『ウェブ以外のアウトプットもやれる』と思ってもらいたかったんですよ。
世の中には、色んなアイデアを持っている人がいるので、そういう方のアイデアをこんな形で作るお手伝いができるよ~という気持ちが届けば嬉しいです 
-
実は真面目だったんですね

-
ふざけてるだけの先輩じゃなくて安心しました

-
ハビィが頭打ったのかと思ったので心配してた

-
ちょ待てよ
-終わり-
ハビィを応援したくなったあなたへ
ハビィに応援メッセージを送る
お問い合わせ内容欄に「ごくごく潤くんを見て」と一言添えてください